ハンガー・ゲーム
2013-02-27(Wed)
オスカー女優となったジェニファー・ローレンスのヒット作。
厳しい状況を受け止め もがき苦しみながらも
体制に媚びない反骨精神が魅力的で応援したくなる!

THE HUNGER GAMES
監督:ゲイリー・ロス
製作:2012年 アメリカ
原作:スーザン・コリンズ「ハンガー・ゲーム」
上映時間:143分
出演:*ジェニファー・ローレンス *ジョシュ・ハッチャーソン
*リアム・ヘムズワース *ウディ・ハレルソン *レニー・クラヴィッツ
*スタンリー・トゥッチ *ドナルド・サザーランド *アレクサンダー・ルドウィグ
生存率1/24 それは究極のサバイバル。
戦うことでしか、生き残れないのかーー?
近未来の独裁国家パネムには、富裕層が暮らす都市キャピトルと、
貧困層労働者が暮らす12地区がある。
独裁者は富裕層の娯楽と貧困層の反乱抑止のために、
年1回、ハンガー・ゲームを開催していた。
それは12地区からそれぞれ12歳~18歳の男女一人ずつを選出し、
最後の一人になるまで殺し合いをさせ、生中継するというもの。
設定が「バトル・ロワイアル」に似ているなあと思ったんだけど、
ああいう観客の好奇心を煽る暴力描写がほとんど無いので、
全然違う印象でした。私はこちらの「ハンガー・・・」の方が好みです。
主人公カットニス(ジェニファー)は「ウィンターズ・ボーン」のリーと重なるように、
サバイバル術に長けていて、タフで芯が強い。
母に「しっかりして。泣かないで」と言い残すほど。まだ16歳なのに!
妹のためにも生き残って帰ってくる!と意志が固いのよね~
ネタバレあるかも ↓
厳しい状況を受け止め もがき苦しみながらも
体制に媚びない反骨精神が魅力的で応援したくなる!

THE HUNGER GAMES
監督:ゲイリー・ロス
製作:2012年 アメリカ
原作:スーザン・コリンズ「ハンガー・ゲーム」
上映時間:143分
出演:*ジェニファー・ローレンス *ジョシュ・ハッチャーソン
*リアム・ヘムズワース *ウディ・ハレルソン *レニー・クラヴィッツ
*スタンリー・トゥッチ *ドナルド・サザーランド *アレクサンダー・ルドウィグ
生存率1/24 それは究極のサバイバル。
戦うことでしか、生き残れないのかーー?
近未来の独裁国家パネムには、富裕層が暮らす都市キャピトルと、
貧困層労働者が暮らす12地区がある。
独裁者は富裕層の娯楽と貧困層の反乱抑止のために、
年1回、ハンガー・ゲームを開催していた。
それは12地区からそれぞれ12歳~18歳の男女一人ずつを選出し、
最後の一人になるまで殺し合いをさせ、生中継するというもの。
設定が「バトル・ロワイアル」に似ているなあと思ったんだけど、
ああいう観客の好奇心を煽る暴力描写がほとんど無いので、
全然違う印象でした。私はこちらの「ハンガー・・・」の方が好みです。
主人公カットニス(ジェニファー)は「ウィンターズ・ボーン」のリーと重なるように、
サバイバル術に長けていて、タフで芯が強い。
母に「しっかりして。泣かないで」と言い残すほど。まだ16歳なのに!
妹のためにも生き残って帰ってくる!と意志が固いのよね~
ネタバレあるかも ↓
このゲームはただ殺し合うだけじゃなくて、
テレビ中継されるショーアップされた娯楽ゲームなんです。
キャラクター的に人気を集めればスポンサーが付き、
有利な物を差し入れしてもらえる。
(でもシーンとしては薬とスープの2回のみで、あまり意味無かった)
なので、プレイヤー達はタレントのように観客にアピールします。
教育係ヘイミッチ(ウディ・ハレルソン)やスタイリストの
シナ(レニー・クラヴィッツ)やKYなオバサン(エリザベス・バンクス)は
チームを組んで?タレントが売れ
生き残れるようにプロデュースしていくわけですね。
恐らく勝った場合は富と名誉が与えられるのか、
彼らは貧困層のカットニスとピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)を
差別したり見下したりせず、きちんとバックアップしてくれます。
でもこのゲームの残酷さを分かっているのはシナだけのような・・・?
ゲーム導入部のアピールショーもなかなか面白い。
観客のファッションは中世と未来を組み合わせた風変わりなもので楽しいし、
カットニスの炎のコスチュームもなかなかのアイデア!
彼女は愛想良くするのは苦手なんだけど、ショーの仕組みを理解して
ドレス姿で笑顔を見せるの、健気だよね~(;´o`
管理側はゲームをただの見せ物としか思ってなくて、
途中で火の玉や猛獣を出したりする。人の命を軽く見てるのだ(- -;)クッ
一番の悪はスノー大統領で、貧困層を抑制するために
勝者と言う希望を与えているんだけど、『その希望は小さくて良い、
大きくなったら危険だから封じ込めろ』と言う( ̄∇ ̄*)
ルールも勝手に変更するし、横暴で傲慢なんだよね~!
カットニスはとにかく不屈の闘志で極限状態を乗り越えていく。
そして悲劇の恋物語がウケると言われたら、ピータの恋人役を演じる。
だけど彼女の根底にあるのは反骨精神なんですよね。
決して媚びない表情が良い★
あの3本指を立てるのは、反体制的な意味合いの
貧困層のサインなんでしょうか。
主人公なので勝つのは分かっているけど、いかに体制に抗うのかが
見どころになっていて、彼女達を応援する気持ちで観ました。
優勝した彼女達は民衆の希望となってゆくでしょう。
そうなると政府が潰しにかかってくるよね・・・
恋愛模様も3人で複雑になりそうだし、続編が気になります。
それからエスター役だったイザベル・ファーマンは
ナイフ投げが上手い少女として出ていたけど、
あまりの存在感の無さに、本当に同一人物?(@_@;) と拍子抜けしました。
関連記事*****
「ウィンターズ・ボーン」
テレビ中継されるショーアップされた娯楽ゲームなんです。
キャラクター的に人気を集めればスポンサーが付き、
有利な物を差し入れしてもらえる。
(でもシーンとしては薬とスープの2回のみで、あまり意味無かった)
なので、プレイヤー達はタレントのように観客にアピールします。
教育係ヘイミッチ(ウディ・ハレルソン)やスタイリストの
シナ(レニー・クラヴィッツ)やKYなオバサン(エリザベス・バンクス)は
チームを組んで?タレントが売れ
生き残れるようにプロデュースしていくわけですね。
恐らく勝った場合は富と名誉が与えられるのか、
彼らは貧困層のカットニスとピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)を
差別したり見下したりせず、きちんとバックアップしてくれます。
でもこのゲームの残酷さを分かっているのはシナだけのような・・・?
ゲーム導入部のアピールショーもなかなか面白い。
観客のファッションは中世と未来を組み合わせた風変わりなもので楽しいし、
カットニスの炎のコスチュームもなかなかのアイデア!
彼女は愛想良くするのは苦手なんだけど、ショーの仕組みを理解して
ドレス姿で笑顔を見せるの、健気だよね~(;´o`
管理側はゲームをただの見せ物としか思ってなくて、
途中で火の玉や猛獣を出したりする。人の命を軽く見てるのだ(- -;)クッ
一番の悪はスノー大統領で、貧困層を抑制するために
勝者と言う希望を与えているんだけど、『その希望は小さくて良い、
大きくなったら危険だから封じ込めろ』と言う( ̄∇ ̄*)
ルールも勝手に変更するし、横暴で傲慢なんだよね~!
カットニスはとにかく不屈の闘志で極限状態を乗り越えていく。
そして悲劇の恋物語がウケると言われたら、ピータの恋人役を演じる。
だけど彼女の根底にあるのは反骨精神なんですよね。
決して媚びない表情が良い★
あの3本指を立てるのは、反体制的な意味合いの
貧困層のサインなんでしょうか。
主人公なので勝つのは分かっているけど、いかに体制に抗うのかが
見どころになっていて、彼女達を応援する気持ちで観ました。
優勝した彼女達は民衆の希望となってゆくでしょう。
そうなると政府が潰しにかかってくるよね・・・
恋愛模様も3人で複雑になりそうだし、続編が気になります。
それからエスター役だったイザベル・ファーマンは
ナイフ投げが上手い少女として出ていたけど、
あまりの存在感の無さに、本当に同一人物?(@_@;) と拍子抜けしました。
関連記事*****
「ウィンターズ・ボーン」