ウィンターズ・ボーン
2012-04-24(Tue)
過酷な状況を背負わされた17歳の少女リー。
家族を守るため、ここで生きるため、何があってもくじけない。
圧倒的な姿が胸を打つ。
2010年サンダンス映画祭グランプリ受賞。

WINTER’S BONE
監督:デブラ・グラニック
製作:2010年 アメリカ
出演:*ジェニファー・ローレス *ジョン・ホークス *ジェリル・リー
家族のために、未来のために
彼女は大人になるしかなかったーーミズーリ州オザーク高原。
人々が閉鎖的に暮らす荒涼とした山村。
17歳の少女リー(ジェニファー・ローレンス)は、
心を病んだ母親と幼い弟妹を抱え、極貧の生活を送っていた。
ドラッグの売人をしていた父は、家と土地を保釈金の担保にしたまま
失踪してしまい、リー達は、父を見つけなければ立ち退かざるを得ない
窮地に陥る・・・
殺伐とした暗い山村が不気味です。
住んでいる者は同じ部族なのか みんな遠い親戚のようで、
しかもドラッグ売買に手を染めている様子。
リーは枯れた山あいを歩いて移動し、父の事を聞いて回りますが、
消息を調べる事をタブー視され、冷たく追い返されます。
ネタバレあるかも
現代のアメリカに、時代から取り残されたようなこんな寒村があるとは
信じ難いんだけど、これもアメリカの一部なんでしょうね。
17歳と言えば、物や娯楽や情報に溢れた生活をしているものなのに、
リーには若者らしい楽しみなど一つも無い。
ただ生命を維持するために毎日を懸命に生きているのみ。
それも家族を守りたいからなんですね。
小さい弟妹に生きる術を知ってもらうため、
銃の扱い方やリスの捌き方を教える姿の逞しい事!
大人がしっかりしていれば、こんな厳しい現実を生きる事は
なかったでしょうに、頼れる大人はいない・・・
リー自身がやむを得ず大人になって、過酷な状況に
立ち向かっていかなければなりません。
彼女の中にも様々な感情があったと思うけど、
いつも挑むような眼差しで毅然としています。
「探すな」と言われた言葉にもひるまず、
危険な世界へ踏み込んでいく。
そして痛い目に遭わされてしまう。
しかしくじけない。逃げ出さない。
そんな負けない心に打たれたのか、
伯父のティアドロップや、サンプ・ミルトンの妻も、
最後には手を貸してくれます。
タイトルで父の行方は察しがついていましたが、
それを自分で切断する事になっても、
リーは強い根性を見せるんだから、凄まじい・・・
降りかかった災難を何とかクリアした彼女に、
この先明るい希望があるのかは疑問だけど、
ひとときの家族の安らぎにはホッとしました。
この山村の女はみんな強かった。
リーも強くなって、ここで生きていく覚悟が感じられましたね。
ジェニファー・ローレンスの演技が素晴らしかったです★
彼女のタフに生きる姿が感動的な作品でした。
テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画
コメントの投稿
コメント
YANさん、こんばんわ。
少女の決意と覚悟が凄まじい映画でした。
私は個人的には、リーが、心の底では、
父親を忘れられないのではないか、と感じてました。
それまでは画面から溢れんばかりの殺気を漂わせていたリーが、
父親のギターを弾くラストシーンでは、
なんだか穏やかになっていく。
家を残せた安心感からかもしれませんが、
これ以上、父親を否定しなくてもいいんだという
安堵感が、彼女を穏やかにしたようにも感じました。
それにしても、ジェニファー・ローレンスは注目の新人女優ですね。
「ハンガー・ゲーム」でも生きるために戦う役どころとか。
楽しみです。
それじゃ、また。
書体も文字の大きさも、我が家と同じふうでいいです!
字が小さいと読みにくくて…。
…と、映画と関係ない話でした。
ほんと、不気味な村でした。アメリカにも、(当然のように)こういう場所はあるんだなと。
私なら生き残れないわ!(何者?)
こんにちは!
まだ17歳なのに、必要に迫られての
厳しい決意と覚悟でしたね。
父親の服と靴を眺めているシーンが何度かあったので、
父に対する思いはあったと思います。
『パパはどこにいるの?どうして消えたの?』と
心の中で話しかけても、何の返事も返ってこなくて、
少女の孤独感が一層引き立つシーンになってました。
ラストでは父の問題も乗り越える事が出来て、良かったですよね。
「ハンガー・ゲーム」はアメリカでヒットしているらしいですね。
戦う女のイメージが付きそうだけど、
どんな役でも出来そうな女優さんですね。
こんにちは!
私も年齢的に小さい文字は読み辛くて苦手です。(^^;
このブログも、もうワンサイズ大きくしてもいいかなって思ってるくらい。
アメリカはやっぱり広いですね~
こういう村の存在は信じられないけど、あるんですね~
きっと逃れようと思っても、そこでしか生きられないんでしょうね。
その上、両親が頼りないどころか問題を引き起こすんだから、
まだ未成年なのに、主人公はたまったもんじゃない。(- -;)
弱音を吐いていたら、のたれ死にするしかないですよ。
YANさん、こんにちは~。
鉛色の映像が寒々として、不気味な雰囲気の村でしたね。
ふつうの17歳とはあまりにも違う過酷な状況、ほんとに大人がしっかりしていればって思いますね。
少女が全部背負うには重すぎてかわいそう。
それでもけっして逃げない姿に感動しました。
リーは覚悟を決めたようだけど、ほんとはあの村の女の人たちのようになって欲しくないです。
「ラブ・アゲイン」よさそうですね。
ライアン・ゴズリング、今PCの壁紙になってるんで(笑)
まだ最新作なので、一週間レンタルになったら借りようと思います^^
観たらまた報告に伺いますね♪
こんにちは!
この村は、アメリカの中でも特殊のようですね。
村の掟も厳しそうで、生活も苦しそう。
普通にこの村で生きていくだけでも困難でしょうに、
三重苦四重苦のような状況には溜息が出てきました。
村の女性達は、強くて逞しくて、ちょっと恐そうでしたね。
あの少女が恐い女になってほしくないと言うポルカさんの
気持ち、分かる~ きつくしぶとくなっていくの、残念だよね(^^;
でも、他の土地では暮らせないんでしょうね。
いやでも、強くならざるを得ない宿命のようで、
それを正面から受け止めていく少女は本当に気丈でした。
ライアン・ゴズリングのファンなんですね☆
「ラブ・アゲイン」では素晴らしい肉体美を見せてますよ~\(^▽^)/
また感想を待ってます!
ジェニファーの次回作ヒットしているとか?本作ではアカデミー主演女優賞にノミネートされてた?何となく前年度の「トゥルー・グリッド」だっけ?強い少女の話とイメージが同じ感じでした
「ツイン・ピークス」のSリーが出てましたね!殆ど見ていないけど(^_^;)
父の死の証拠で骨を拾い上げるシーンは痛々しい~
こんにちは!
あら、森子さんもこれ観てた?
そうそう、アカデミー賞では作品賞や主演女優賞など4部門で
ノミネートされてたんだよね。
ジェニファーの次回作「ハンガー・ゲーム」も面白そう☆
なんとなく荒涼とした土地柄や、根性のある少女が
「トゥルー・グリット」と重なるよね~
ウィンターズのほうはシリアスな分、少女が気の毒でした。
YANさんへ
強いのか??これ疑問
こんな強さはいらないよ
昔から麻薬を生活の糧にしてきたコミュニティで
結果・・・・みんなその中で生活してるから
どちらさんも親戚みたいになっちゃってるのね
この土地から出ていく事こそ、強さだと思うけど
それすら考えられないのか??
もちろんこの子に罪はないんだけどね
最後におじさんは・・・
弟の仇うちに行くのかな??
こんにちは!
あのまま行っても希望があると思えないような酷い環境だよね。
親がしっかりしていれば、軍隊に入るなどして外にも行けるんだろうけど
あの幼い弟妹と病気の母を残しては行けないんだろうなあ。
自分ではどうしようもないしがらみがあって、
そこに残って生きていく覚悟をする事も強さだと思うよ。
とにかく頑張ってと、そっと声をかけたくなる。
おじさんは、もうかたき討ちなんて行かない気がする・・・
土地を手放さなくても良くなったから、これ以上の問題は起こさないのでは?
なんか暗くて、私も、もう一度観たいとは思わないなあ。
移民のコミューン形成のバックグラウンドを知っていないと、犯罪者一族に見えてしまうのは仕方ないとはいえ、ジェニファー・ローレンスさんのまるでそこで生まれ育ったかのような自然体の演技には脱帽しました
彼女の、全て自分で受け止め守りきる屈強の意志と行動する姿が凛としていて素晴らしかった~
屈強な意思で覚悟した彼女がほんの少しみせた涙に、ぐっときました
トラックバックできないようなので、URL欄に記入しておきます
こんにちは!
偶然にもこの作品も、未成年が過酷な現実を生きていく話でしたね。
ヒミズにしても本作にしても、親が全く頼りにならないのが痛い!
リーが住田君と違うのは、守りたい家族がある事ですよね。
言い換えれば、「責任」を背負っているって事。
弱音を吐いている暇も無いし、逃げると言う選択肢も無い。
だから全体を通して、屈強な意思が感じられるんですね。
その中でも、ホロッと涙する姿に、まだ少女の本音が垣間見えて、
胸にグッと迫って来るものがありましたね!
TBはなぜかな?明日ならまた出来るかも。
良かったら、お暇な時にでもやってみて下さい。
個人的には、伯父の役をやっていたジョン・ホークスさんに惚れてしまいました(僕自身、男でありながら)。
最初は、「なんかいやなオヤジだなぁ・・・」と思って見てたんですが、最後にはすごく温かい顔をしていて素敵でした。
ラストシーンは、「ひとつ試練を乗り越えて大きくなったリーなら、これからどんな困難もきっと乗り越えられる」と思う、印象的なシーンでした。
TB送りますね(^^)/
ではでは。
こんにちは!
ほ~、あの伯父さんに惚れましたか。
主役リーの次に印象が強い人ですよね。
最初はリーを邪険にするんだけど、彼女の必死さに打たれて
助けてくれましたね。
バンジョーのシーンでは、親戚の伯父さんっていう優しい顔になってましたね~
これから先もいろいろ困難がありそうな土地だけど、
タフな彼女なら大丈夫でしょうね。
TB、バッチリ届いてます!
コメントのやり取りを読んでいると、YANさんも
「トゥルー・グリッド」と重なる部分もあったみたいですね!!
僕も本作のリーを見ていると、父親の仇討ちをするマティを
思い出しましたよ。
「トゥルー・グリッド」も良い作品でしたよねー。
こんにちは!
「トゥルー・グリッド」は割と近い時期に観たので
すぐに浮かんだんだと思います。
あの少女も芯の通った逞しい子でしたね~
演じた女優さんは今どうしてるのかな?
すごく活躍しそうな雰囲気を持っていたのに、
最近はあまり見ないような・・・??
こういう逆境に挑んでいくような子は応援したくなります。
家族を守る為、
気丈にも大人の世界に戦いを挑んだ少女。
しかし、大人の世界のおきては想像以上に厳しく堅い。
戦いを挑んでは、跳ね返されて、手酷く傷をおう。
しかし、家族を
だめだ、合わない
主演のジェニファー・ローレンス
はオスカーノミネートだったらしいし
数々の賞を獲った作品らしいけど
楽しめないから、だめだ
こういう環境を体験したことな
人々が閉鎖的に暮らすにもほどがある荒涼とした山村が舞台。17歳の少女リーは、幼い弟妹と心を病んだ母を抱えて、何とか生活していた。しかし、失踪した父親は家と土地を保釈金の...
あらすじ:ミズーリ州に住む17歳のリー(ジェニファー・ローレンス)は、心を病んだ母に代わって幼い弟と妹の世話に励み、その日暮らしの生活を切り盛りしていた。そんなある日、ド
2010年制作 米
監督:デブラ・グラニック
≪キャッチコピー≫
『家族のために 未来のために
彼女は大人になるしかなかった――』
≪ストーリー≫
ミズーリ州に住む17歳のリー(ジェニファー・ローレンス)は、心を病んだ母に代わって幼い弟と妹の世話に励み、その日暮らしの生活を切り盛りしていた。そんなある日、ドラッグの売人をしていた父親が逮捕され、自宅と土地を...