ブタがいた教室
2011-06-20(Mon)
久々に涙をボロボロ流して観ました。
子供達の真剣さにすごく胸を打たれた~~(;_:)

監督:前田哲
製作:2008年 日本
原作:黒田恭史「豚のPちゃんと32人の小学生」
出演:*妻夫木聡 *大杉漣 *田畑智子 *池田成志 *ピエール瀧
“いのち”の長さは誰が決めるの?
先日テレビ放映していたのを録画して観ました。
1990年に実際に大阪の小学校で行われた授業の映画化らしいです。
4月、6年2組の教室、先生がブタを抱えて言う、
「みんなで育てて最後に食べようと思ってます」
人は生きるために食べなければならない。
それは他の命をいただくと言う事。
そう言った事を身体で感じる命の授業を、
情熱溢れる星先生(妻夫木聡)はスタートさせました。
案の定、子供達はブタを飼育しているうちに、
情が湧いてきて、ペットのように可愛がるんですね・・・
しかし、卒業するまでに、ブタの処遇を決めなくてはならない。
「食べるか、食べないか」
飼育を引き受けたいと言う3年生のクラスも出てきて、
「3年生に引き継ぐ、食肉センターに送る」の
二者択一で悩む生徒達。
ディベートが、言わされているセリフじゃないなって
思えるような本物のトーンがあって、ものすごく引き込まれました!
調べてみたら、白紙の台本を子供達に渡して、
自分達の意見を自由に言ってもらったのだとか。
だから、比類ない緊迫感があったんだね・・・
誰もが、Pちゃんは仲間だから食べたくないと思ってたでしょう。
そこを敢えて「可哀そうって言っても解決しない」
「問題を先延ばしにするだけ」と、
何とか自分なりの結論を出そうと一生懸命考えてるの。
「何のために生きてるの?」とか
「『殺す』じゃなくて『卒業』と考えたらどうか」とか
「自分達で最期を見届けてあげたほうがいい」とか、
感心したりハッとさせられるような言葉まで出てくるんだよね~
その真剣で必死な姿勢にすごく感動しちゃって、
涙が止まらなくなっちゃった(;_:)
この問題に絶対的な正しい答はないと思うんですよね。
考える事が大切だったんですね。
クラスの皆が決して投げ出す事なく、
命というものに向き合ってきちんと考えた。
とても貴重な体験をした素晴らしい授業だったと思います。
あくまで子供達に自由に討論させた星先生の意図も
あれで良かったと思うし、
校長が大らかに見守って応援してくれてたのも良かった。
いただく命を無駄にせず感謝しなくちゃと、
生徒達は思い続けているんじゃないかなあ。
子供達の真剣さにすごく胸を打たれた~~(;_:)

監督:前田哲
製作:2008年 日本
原作:黒田恭史「豚のPちゃんと32人の小学生」
出演:*妻夫木聡 *大杉漣 *田畑智子 *池田成志 *ピエール瀧
“いのち”の長さは誰が決めるの?
先日テレビ放映していたのを録画して観ました。
1990年に実際に大阪の小学校で行われた授業の映画化らしいです。
4月、6年2組の教室、先生がブタを抱えて言う、
「みんなで育てて最後に食べようと思ってます」
人は生きるために食べなければならない。
それは他の命をいただくと言う事。
そう言った事を身体で感じる命の授業を、
情熱溢れる星先生(妻夫木聡)はスタートさせました。
案の定、子供達はブタを飼育しているうちに、
情が湧いてきて、ペットのように可愛がるんですね・・・
しかし、卒業するまでに、ブタの処遇を決めなくてはならない。
「食べるか、食べないか」
飼育を引き受けたいと言う3年生のクラスも出てきて、
「3年生に引き継ぐ、食肉センターに送る」の
二者択一で悩む生徒達。
ディベートが、言わされているセリフじゃないなって
思えるような本物のトーンがあって、ものすごく引き込まれました!
調べてみたら、白紙の台本を子供達に渡して、
自分達の意見を自由に言ってもらったのだとか。
だから、比類ない緊迫感があったんだね・・・
誰もが、Pちゃんは仲間だから食べたくないと思ってたでしょう。
そこを敢えて「可哀そうって言っても解決しない」
「問題を先延ばしにするだけ」と、
何とか自分なりの結論を出そうと一生懸命考えてるの。
「何のために生きてるの?」とか
「『殺す』じゃなくて『卒業』と考えたらどうか」とか
「自分達で最期を見届けてあげたほうがいい」とか、
感心したりハッとさせられるような言葉まで出てくるんだよね~
その真剣で必死な姿勢にすごく感動しちゃって、
涙が止まらなくなっちゃった(;_:)
この問題に絶対的な正しい答はないと思うんですよね。
考える事が大切だったんですね。
クラスの皆が決して投げ出す事なく、
命というものに向き合ってきちんと考えた。
とても貴重な体験をした素晴らしい授業だったと思います。
あくまで子供達に自由に討論させた星先生の意図も
あれで良かったと思うし、
校長が大らかに見守って応援してくれてたのも良かった。
いただく命を無駄にせず感謝しなくちゃと、
生徒達は思い続けているんじゃないかなあ。