2010-09-28(Tue)
これまでとは違う戦場、これまでとは違う精神崩壊。
でも、戦争が不毛なのは同じ。

監督:キャスリン・ビグロー
製作:2008年 アメリカ
出演:*ジェレミー・レナー *アンソニー・マッキー *ブライアン・ジェラティ
*レイフ・ファインズ *ガイ・ピアース
永遠を思わせる戦場。刹那を生きる男たちーー。
イラクの、 最前線を、 見て来た、 戦場 カメラマンの、YAN です。
ふ~っ、自分も戦場を体感したかのような臨場感があって、
神経が張り詰め、身体が凝って、心身ともに疲れました・・・
「戦争での高揚感はときに激しい中毒となる。戦争は麻薬である」
イラク駐留米軍の爆弾処理班の行動を、
ドキュメンタリー・タッチで描いた作品。
いきなり最初から爆発の瞬間を見せるんだもんね。
防爆服を着用していても死に至る恐怖を味わわされる。
いつ爆発するか分からない爆弾、
いつどこから攻撃してくるか分からないテロリスト。
危険に身を投じる任務は常に死と隣り合わせと言う事です。
これまでの戦争映画だと、ミサイルや戦車が登場し、敵味方の攻防があり、
血しぶきが飛び散るものが多かったけど、本作は違います。
敵を攻撃するんじゃなくて、爆弾処理が任務です。
扱うのは爆弾。その処理は最も死が身近にあるとされる任務。
こういう仕事があるとは知らなかったなあ。
ここで描かれるのも、危険極まりない、紛れもない戦場です。
だけど、ジェームズは恐れを知らないのか、
ムチャなやり方で爆弾に近付き、無鉄砲な行動を取るんだよね・・・
チームを組むサンボーンとエルドリッジは不安にかられます。
ジェームズのシーンは、彼が楽々と仕事をこなすので、
割と緊張せずに見られました。
だけど、どうしてこの人はこんなに無謀なんだろうと不思議でした。
後になって分かるんだけど、彼も一種の戦争による心の病に
蝕まれていたんですね。
最初のテロップが意味するもの・・・そう言う事かと理解できました。
あれだけの過酷さが日常なんだから、誰でもおかしくなりますよ。
エルドリッジはカウンセラーを受けていて、
明らかに病んでいるのが分かります。
サンボーンは冷静な兵士だけれども、
死の恐怖に怯え涙ぐむシーンもあって、
やっぱり精神的に追い詰められています。
彼らのような状態は、これまでの映画でも描かれていて、
見ていてこちらも辛くなるんですよね。
ジェームズの場合は、少し違って、
極限状態でのスリルや、爆弾を処理した後の高揚感に
魅せられているというもの。
平和な世界では虚無感を感じ、
常に緊張が続く戦場でしか生きる実感を得られない。
なんて事でしょうね・・・中毒の行きつく先は死だと言うのに。
彼も戦争の犠牲者ですよね。
だから、人間は、国は、戦争を止められないのかも。
暗澹たる気持ちになりました。
これまでの戦争映画とは異なった角度から
戦場のリアルさを切り取って、その不毛を見せていましたね。
反戦を強烈にうたっているわけじゃないけど、
戦争否定の精神が根底にあるのがよく伝わって来ました。
#2009年アカデミー賞 作品賞・監督賞・脚本賞・音響賞・編集賞 受賞
でも、戦争が不毛なのは同じ。

監督:キャスリン・ビグロー
製作:2008年 アメリカ
出演:*ジェレミー・レナー *アンソニー・マッキー *ブライアン・ジェラティ
*レイフ・ファインズ *ガイ・ピアース
永遠を思わせる戦場。刹那を生きる男たちーー。
イラクの、 最前線を、 見て来た、 戦場 カメラマンの、YAN です。
ふ~っ、自分も戦場を体感したかのような臨場感があって、
神経が張り詰め、身体が凝って、心身ともに疲れました・・・
「戦争での高揚感はときに激しい中毒となる。戦争は麻薬である」
イラク駐留米軍の爆弾処理班の行動を、
ドキュメンタリー・タッチで描いた作品。
いきなり最初から爆発の瞬間を見せるんだもんね。
防爆服を着用していても死に至る恐怖を味わわされる。
いつ爆発するか分からない爆弾、
いつどこから攻撃してくるか分からないテロリスト。
危険に身を投じる任務は常に死と隣り合わせと言う事です。
これまでの戦争映画だと、ミサイルや戦車が登場し、敵味方の攻防があり、
血しぶきが飛び散るものが多かったけど、本作は違います。
敵を攻撃するんじゃなくて、爆弾処理が任務です。
扱うのは爆弾。その処理は最も死が身近にあるとされる任務。
こういう仕事があるとは知らなかったなあ。
ここで描かれるのも、危険極まりない、紛れもない戦場です。
だけど、ジェームズは恐れを知らないのか、
ムチャなやり方で爆弾に近付き、無鉄砲な行動を取るんだよね・・・
チームを組むサンボーンとエルドリッジは不安にかられます。
ジェームズのシーンは、彼が楽々と仕事をこなすので、
割と緊張せずに見られました。
だけど、どうしてこの人はこんなに無謀なんだろうと不思議でした。
後になって分かるんだけど、彼も一種の戦争による心の病に
蝕まれていたんですね。
最初のテロップが意味するもの・・・そう言う事かと理解できました。
あれだけの過酷さが日常なんだから、誰でもおかしくなりますよ。
エルドリッジはカウンセラーを受けていて、
明らかに病んでいるのが分かります。
サンボーンは冷静な兵士だけれども、
死の恐怖に怯え涙ぐむシーンもあって、
やっぱり精神的に追い詰められています。
彼らのような状態は、これまでの映画でも描かれていて、
見ていてこちらも辛くなるんですよね。
ジェームズの場合は、少し違って、
極限状態でのスリルや、爆弾を処理した後の高揚感に
魅せられているというもの。
平和な世界では虚無感を感じ、
常に緊張が続く戦場でしか生きる実感を得られない。
なんて事でしょうね・・・中毒の行きつく先は死だと言うのに。
彼も戦争の犠牲者ですよね。
だから、人間は、国は、戦争を止められないのかも。
暗澹たる気持ちになりました。
これまでの戦争映画とは異なった角度から
戦場のリアルさを切り取って、その不毛を見せていましたね。
反戦を強烈にうたっているわけじゃないけど、
戦争否定の精神が根底にあるのがよく伝わって来ました。
#2009年アカデミー賞 作品賞・監督賞・脚本賞・音響賞・編集賞 受賞
スポンサーサイト