2010-08-27(Fri)
エイリアンが難民になる・・・ってすごくユニークな発想!
画期的なストーリー設定にまず驚きました。
B級テイストで笑っちゃうような突っ込み所があるけど、
サラリと風刺がきいていて、なかなか面白かったです。

監督:ニール・ブロンカンプ
製作:2009年 アメリカ・ニュージーランド
ピーター・ジャクソン
出演:*シャールト・コプリー *デヴィッド・ジェームズ *ジェイソン・コープ
人類、立入禁止。
ヨハネスブルグの上空に宇宙船が浮かんでいる画は刺激的。
中にいた大量のエイリアンは弱っていて侵略目的でもなさそうなので、
隔離した居住区を作って住まわせる事に。
って、ここですでにぶっ飛んだ話になってる~(≧▽≦)
これまでの映画だと、たった1人か2人のエイリアンでも
人間はアタフタして逃げ回り、相容れないものなのにね。
エイリアンはそのまま地球で暮らして、20数年。
数が180万にも膨れ上がるし、居住区はスラム化して酷い状態。
近隣とのトラブルも頻繁に起こるため、
超国家機関MNUは エイリアンたちを
新たな難民キャンプ地=第10地区へ移住させる計画を実行する。
ネタバレあります
その移住計画の最高責任者ヴィカス(シャールト・コプリー)は、
やたら明るくて軽い調子の男。
移転同意書にエイリアンのサインを貰うために、
一軒ずつ訪ねて回るんだって。これ笑えるよね~
人道的に見せて、実はただの形式だけ。
言語が違うはずなのになぜか意思の疎通が出来るのも不思議。
だけど、エイリアンは人間に友好的ってわけでもなく、
身体も人間より大きく身体能力も優れているのに、
どうして地球に留まって虐げられ続けているのかな?
エイリアンたちは、軽蔑的に「エビ」と呼ばれていて、
見た目は昆虫のようで人間とかけ離れた姿なのに、
食事や排せつが人間っぽいし、
家に住むとか名簿があるっていうのも、すごく生活臭がある(≧▽≦)ノ☆
ここでエイリアンを人間に置き換えたら、
南アフリカだけにアパルトヘイトを思い起こすように、
人種差別や難民・不法移民などの社会問題が
浮かび上がるようになってるんですね。
人間は、異種の者弱い者を差別し排除しようとする・・・
前半はその辺りを、ドキュメンタリータッチで
リアルさを出しながら面白く見せていきます。
MNUの思惑はエイリアンの兵器だったり、
ナイジェリア人ギャングも闇取引で儲けながら、
武器を収集していたりして、
人間のあくどさや汚さが垣間見えます。
後半は、ヴィカスが謎の黒い液体を浴びた事による
悲劇が中心で、人間ドラマになっていく!
前半のエイリアン移住話はすっかりどこかに行っちゃう(≧ε≦)
知能の高いエイリアン父子との友情まで出てきます。
ヴィカスが人間からエイリアンに変身しかけ、
それまでエイリアンを上から取り締まる側だったのが、
全く逆の立場に変わっていくにつれ、
こちらの目線も、だんだん人間からエイリアンに
移っていくんですよね~
友達の遺体を見つけてショックで立ちすくむエイリアン。
それに比べて、人間はヴィカスを人扱いせず、
価値ある物と見て、治療でなく人体実験をする。
感染後○○時間と切羽詰まった状況の中で、
ヴィカスを攻撃してくるのは軍とギャング団=人間。
人間のほうが恐ろしく身勝手に見えてきます。
ヴィカスが息も絶え絶えに エイリアン父子を救う姿に、
よくある展開でありながら、グッときましたね。
彼自身もここに来て、初めて人間らしい心を持った感じで。
でも、ひょっとしたらヴィカスはもう人間の姿に
戻れないかもしれないと思ったら、胸が熱くなりました。
ラストで彼がガラクタで花を作るシーンにはホロッと・・・
前半と後半とでテイストが違って、
SF、ドラマ、アクション何でもいろいろごった煮だったけど、
これまでにないような革新的な話の設定で、
社会風刺・人間風刺も見せていて、とても楽しめました。
画期的なストーリー設定にまず驚きました。
B級テイストで笑っちゃうような突っ込み所があるけど、
サラリと風刺がきいていて、なかなか面白かったです。

監督:ニール・ブロンカンプ
製作:2009年 アメリカ・ニュージーランド
ピーター・ジャクソン
出演:*シャールト・コプリー *デヴィッド・ジェームズ *ジェイソン・コープ
人類、立入禁止。
ヨハネスブルグの上空に宇宙船が浮かんでいる画は刺激的。
中にいた大量のエイリアンは弱っていて侵略目的でもなさそうなので、
隔離した居住区を作って住まわせる事に。
って、ここですでにぶっ飛んだ話になってる~(≧▽≦)
これまでの映画だと、たった1人か2人のエイリアンでも
人間はアタフタして逃げ回り、相容れないものなのにね。
エイリアンはそのまま地球で暮らして、20数年。
数が180万にも膨れ上がるし、居住区はスラム化して酷い状態。
近隣とのトラブルも頻繁に起こるため、
超国家機関MNUは エイリアンたちを
新たな難民キャンプ地=第10地区へ移住させる計画を実行する。
ネタバレあります
その移住計画の最高責任者ヴィカス(シャールト・コプリー)は、
やたら明るくて軽い調子の男。
移転同意書にエイリアンのサインを貰うために、
一軒ずつ訪ねて回るんだって。これ笑えるよね~
人道的に見せて、実はただの形式だけ。
言語が違うはずなのになぜか意思の疎通が出来るのも不思議。
だけど、エイリアンは人間に友好的ってわけでもなく、
身体も人間より大きく身体能力も優れているのに、
どうして地球に留まって虐げられ続けているのかな?
エイリアンたちは、軽蔑的に「エビ」と呼ばれていて、
見た目は昆虫のようで人間とかけ離れた姿なのに、
食事や排せつが人間っぽいし、
家に住むとか名簿があるっていうのも、すごく生活臭がある(≧▽≦)ノ☆
ここでエイリアンを人間に置き換えたら、
南アフリカだけにアパルトヘイトを思い起こすように、
人種差別や難民・不法移民などの社会問題が
浮かび上がるようになってるんですね。
人間は、異種の者弱い者を差別し排除しようとする・・・
前半はその辺りを、ドキュメンタリータッチで
リアルさを出しながら面白く見せていきます。
MNUの思惑はエイリアンの兵器だったり、
ナイジェリア人ギャングも闇取引で儲けながら、
武器を収集していたりして、
人間のあくどさや汚さが垣間見えます。
後半は、ヴィカスが謎の黒い液体を浴びた事による
悲劇が中心で、人間ドラマになっていく!
前半のエイリアン移住話はすっかりどこかに行っちゃう(≧ε≦)
知能の高いエイリアン父子との友情まで出てきます。
ヴィカスが人間からエイリアンに変身しかけ、
それまでエイリアンを上から取り締まる側だったのが、
全く逆の立場に変わっていくにつれ、
こちらの目線も、だんだん人間からエイリアンに
移っていくんですよね~
友達の遺体を見つけてショックで立ちすくむエイリアン。
それに比べて、人間はヴィカスを人扱いせず、
価値ある物と見て、治療でなく人体実験をする。
感染後○○時間と切羽詰まった状況の中で、
ヴィカスを攻撃してくるのは軍とギャング団=人間。
人間のほうが恐ろしく身勝手に見えてきます。
ヴィカスが息も絶え絶えに エイリアン父子を救う姿に、
よくある展開でありながら、グッときましたね。
彼自身もここに来て、初めて人間らしい心を持った感じで。
でも、ひょっとしたらヴィカスはもう人間の姿に
戻れないかもしれないと思ったら、胸が熱くなりました。
ラストで彼がガラクタで花を作るシーンにはホロッと・・・
前半と後半とでテイストが違って、
SF、ドラマ、アクション何でもいろいろごった煮だったけど、
これまでにないような革新的な話の設定で、
社会風刺・人間風刺も見せていて、とても楽しめました。
スポンサーサイト