2009-07-28(Tue)
全身麻痺となり自由を奪われた男が
潜水服を脱ぎ捨て蝶になる・・・
とてもいい作品です。

監督:ジュリアン・シュナーベル
製作:2007年 フランス・アメリカ
出演:*マチュー・アマルリック *エマニュエル・セニエ *マリ=ジョゼ・クローズ
ぼくは生きている。話せず、身体は動かせないが、
確実に生きている。
病気を扱った作品はあまり観る気になれなくて避けてましたが、
「ヤング@ハート」のお年寄りに背中を押されて
やっと観てみようかと腰を上げました。
働き盛り、それもELLE編集長という華やかで活気のある仕事を
していた人が、突然病に倒れ身体の自由を奪われてしまう。
ロックトイン・シンドローム(閉じ込め症候群)という病名で、
左目以外は麻痺して動きません。
その心情は潜水服を着て深い海に沈んでいくシーンで
表されているんだけど、主人公ジャン=ドーの
圧迫されて重苦しい状況がよく分かります。
彼の苦しみは他人事じゃない気がして辛かったです。
前半はジャン=ドーが見ているままの世界のみを
切り取った映像で進んでいきます。
狭い視野、視線の動き、涙・・・
それと共に、過去の思い出や想像の世界を表現したものは、
とても美しくて詩的なんですよね。
ほぼ全体が主人公の思いを映像化したものでした。
周囲の人達の励ましや愛情もあって、ジャン=ドーは
自分を憐れむ事を止めます。
現状を受け入れる。 それが人には一番難しい。
でも、受け入れた時、一段上の高みから達観でき、
心が軽くなり、世界が広がっていくんですね。
ジャン=ドーは、自分に残された動く左目と想像力と記憶で、
潜水服から抜け出し蝶のように羽ばたこうとします。
「E・S・A・R・I・N」とアルファベットを読み上げてもらい、
まばたきだけで言葉を綴っていく作業は、
見ていても本当に気の遠くなるものだと思いました。
ジャン=ドーも目が疲れるだろうけど、
何度もアルファベットを読み上げる言語療法士や
クロードには頭が下がりました。
しかし、本作に出てくるような手厚い看護ですが、
日本にそんな事をやってくれる病院がどこに
あるんだろうと思ってしまった。
ジャン=ドーがELLE編集長で経済的に恵まれていて、
最高の病院で献身的に世話をしてもらえた事は
人間性を失わずにおれた理由の一つになるでしょうね~
こんな生々しいお金の話は、この感動作には似合わないかな(^_^;
ジャン=ドー自身の不屈の精神に目を向けなきゃいけませんね。
彼は野心家で皮肉屋と言うだけあって、
心の中のコメントもシニカルで面白いです。
どんな時でもユーモアを忘れない人だから、
過酷な状況にあっても諦めずにおれたんでしょうね。
身体は不自由でも精神の自由は失くしませんでした。
その自由な人柄を正直に伝えるためか分かりませんが、
愛人とのやりとりは不愉快でしたね。
一度も見舞いに来ない愛人に対して、
見舞いに来た元妻の前で、愛の言葉をよく言えたものだね。
好きなものは好き、そんな割り切りが出来る人なので、
辛い思いも断ち切ってこれたのかもしれません。
逆に父親からの電話のシーンは涙がこぼれました。
現状を受け入れ、最後まで精神の自由を失わず、
自分らしく生き抜いたジャン=ドー。
実話の重みからは学ぶものがありました。
潜水服を脱ぎ捨て蝶になる・・・
とてもいい作品です。

監督:ジュリアン・シュナーベル
製作:2007年 フランス・アメリカ
出演:*マチュー・アマルリック *エマニュエル・セニエ *マリ=ジョゼ・クローズ
ぼくは生きている。話せず、身体は動かせないが、
確実に生きている。
病気を扱った作品はあまり観る気になれなくて避けてましたが、
「ヤング@ハート」のお年寄りに背中を押されて
やっと観てみようかと腰を上げました。
働き盛り、それもELLE編集長という華やかで活気のある仕事を
していた人が、突然病に倒れ身体の自由を奪われてしまう。
ロックトイン・シンドローム(閉じ込め症候群)という病名で、
左目以外は麻痺して動きません。
その心情は潜水服を着て深い海に沈んでいくシーンで
表されているんだけど、主人公ジャン=ドーの
圧迫されて重苦しい状況がよく分かります。
彼の苦しみは他人事じゃない気がして辛かったです。
前半はジャン=ドーが見ているままの世界のみを
切り取った映像で進んでいきます。
狭い視野、視線の動き、涙・・・
それと共に、過去の思い出や想像の世界を表現したものは、
とても美しくて詩的なんですよね。
ほぼ全体が主人公の思いを映像化したものでした。
周囲の人達の励ましや愛情もあって、ジャン=ドーは
自分を憐れむ事を止めます。
現状を受け入れる。 それが人には一番難しい。
でも、受け入れた時、一段上の高みから達観でき、
心が軽くなり、世界が広がっていくんですね。
ジャン=ドーは、自分に残された動く左目と想像力と記憶で、
潜水服から抜け出し蝶のように羽ばたこうとします。
「E・S・A・R・I・N」とアルファベットを読み上げてもらい、
まばたきだけで言葉を綴っていく作業は、
見ていても本当に気の遠くなるものだと思いました。
ジャン=ドーも目が疲れるだろうけど、
何度もアルファベットを読み上げる言語療法士や
クロードには頭が下がりました。
しかし、本作に出てくるような手厚い看護ですが、
日本にそんな事をやってくれる病院がどこに
あるんだろうと思ってしまった。
ジャン=ドーがELLE編集長で経済的に恵まれていて、
最高の病院で献身的に世話をしてもらえた事は
人間性を失わずにおれた理由の一つになるでしょうね~
こんな生々しいお金の話は、この感動作には似合わないかな(^_^;
ジャン=ドー自身の不屈の精神に目を向けなきゃいけませんね。
彼は野心家で皮肉屋と言うだけあって、
心の中のコメントもシニカルで面白いです。
どんな時でもユーモアを忘れない人だから、
過酷な状況にあっても諦めずにおれたんでしょうね。
身体は不自由でも精神の自由は失くしませんでした。
その自由な人柄を正直に伝えるためか分かりませんが、
愛人とのやりとりは不愉快でしたね。
一度も見舞いに来ない愛人に対して、
見舞いに来た元妻の前で、愛の言葉をよく言えたものだね。
好きなものは好き、そんな割り切りが出来る人なので、
辛い思いも断ち切ってこれたのかもしれません。
逆に父親からの電話のシーンは涙がこぼれました。
現状を受け入れ、最後まで精神の自由を失わず、
自分らしく生き抜いたジャン=ドー。
実話の重みからは学ぶものがありました。
スポンサーサイト