2007-04-12(Thu)
巨人に李承という韓国の選手がいて、
背番号のところにはLEEと書いてあるにも関わらず、
放送を聞いていると、リ・スンヨプではなく、イ・スンヨプと言っているんです。
同じく中日にも韓国から移籍してきた選手がいるんですが、
李炳圭が漢字名で、背番号のところにはLEEと書いてあるけど、
やっぱり、リ・ビョンギュじゃなく、イ・ビョンギュと読んでいるんです。
ちなみに、韓流スターのイ・ビョンホンも李炳憲と書くんですね。
なぜに、李 LEEと書いてイと読むのか、
気になってネットで調べていたら、すんごく目がショボショボして疲れました~
やっぱりドライアイですかね。
それだけ、スカッとした解答が得られるサイトが、なかなかありませんでした。
せっかく調べたので、あちこちの情報をくっつけたりして、まとめて書きますと、
次のようになります。
昔は、朝鮮名の漢字を、勝手に日本語読みしていました。
金大中・・・キンダイチュウ
金日成・・・キンニッセイ
平壌・・・・ヘイジョウ
この読み方には割りと馴染みがありますよね。
それが、いつのまにか
金大中・・・キムデジュン
金日成・・・キムイルソン
平壌・・・・ピョンヤン
と読むように変わりました。
これが、なぜ、いつなのか、調べるのに時間がかかりましたよ。
どうやら、1984年に、全斗煥大統領の来日に合わせて、
韓国政府からの要望があり、
韓国読みに近い発音をするようになったそうなんです。
それまでは、当然、李は「り」と読んでいたわけです。
でも、李という漢字は、元々、朝鮮でもりと読むのだけど、
ハングル方式だと、頭音法則というものがあって、
文頭に来ると、子音を発音しないんですって。
それで、韓国では「い」と発音するそうです。
(北朝鮮では「り」と発音するのだそうですが。)
ローマ字の表記法に関しては、
韓国では原則がなく、かなり自由度が大きいそうで、
李だと、LEE Ree Li Yi など、
どれでも自分が好きなもので表記すればいいようです。
だから、元々の漢字の読み方にする人もいれば、
発音にこだわって表記する人もいますが、
ほとんどが、欧米でも通用する見た目のいい「LEE」にするらしいです。
ああ、今日は目がもうダメ。PC休もう。
背番号のところにはLEEと書いてあるにも関わらず、
放送を聞いていると、リ・スンヨプではなく、イ・スンヨプと言っているんです。
同じく中日にも韓国から移籍してきた選手がいるんですが、
李炳圭が漢字名で、背番号のところにはLEEと書いてあるけど、
やっぱり、リ・ビョンギュじゃなく、イ・ビョンギュと読んでいるんです。
ちなみに、韓流スターのイ・ビョンホンも李炳憲と書くんですね。
なぜに、李 LEEと書いてイと読むのか、
気になってネットで調べていたら、すんごく目がショボショボして疲れました~
やっぱりドライアイですかね。
それだけ、スカッとした解答が得られるサイトが、なかなかありませんでした。
せっかく調べたので、あちこちの情報をくっつけたりして、まとめて書きますと、
次のようになります。
昔は、朝鮮名の漢字を、勝手に日本語読みしていました。
金大中・・・キンダイチュウ
金日成・・・キンニッセイ
平壌・・・・ヘイジョウ
この読み方には割りと馴染みがありますよね。
それが、いつのまにか
金大中・・・キムデジュン
金日成・・・キムイルソン
平壌・・・・ピョンヤン
と読むように変わりました。
これが、なぜ、いつなのか、調べるのに時間がかかりましたよ。
どうやら、1984年に、全斗煥大統領の来日に合わせて、
韓国政府からの要望があり、
韓国読みに近い発音をするようになったそうなんです。
それまでは、当然、李は「り」と読んでいたわけです。
でも、李という漢字は、元々、朝鮮でもりと読むのだけど、
ハングル方式だと、頭音法則というものがあって、
文頭に来ると、子音を発音しないんですって。
それで、韓国では「い」と発音するそうです。
(北朝鮮では「り」と発音するのだそうですが。)
ローマ字の表記法に関しては、
韓国では原則がなく、かなり自由度が大きいそうで、
李だと、LEE Ree Li Yi など、
どれでも自分が好きなもので表記すればいいようです。
だから、元々の漢字の読み方にする人もいれば、
発音にこだわって表記する人もいますが、
ほとんどが、欧米でも通用する見た目のいい「LEE」にするらしいです。
ああ、今日は目がもうダメ。PC休もう。
スポンサーサイト